HOME > 運輸安全マネジメント

 
  運輸安全報告書
 
   2024年度
 やちよ交通株式会社
 
 
 
 
 
 
 
 
 

運輸安全マネジメントに関する取り組みについて

当社では「運輸安全マネジメント」に基づき、日々の輸送の安全確保にむけ種々の
取り組みを行っております。
この度、旅客自動車運送事業運輸規則第47条の7に基づき、輸送の安全に関する
2024年度の実績および2025年度の計画について、次のとおり営業所内へ掲示
及びホームページで公開し、引き続き全役員および全社員が一丸となり、安全の確保
に向けて取り組んでまいります。
概要  1.輸送の安全に関する基本的な方針
 社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、
 社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たす。
 また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を
 十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという
 意識を徹底させる。
 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan Do Check Act)
 を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって
 業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努める。
 また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。

概要  2.輸送の安全に関する目標及びその達成状況
 【1】安全目標
 2025年度も事故0の継続に向けて取り組み強化を行ってまいります。
  2024年度安全目標 実施結果
重大事故 0件(前年度0件) 0件
有責事故 0件(前年度0件) 0件
車内人身事故 0件(前年度0件) 0件

  2025年度安全目標
重大事故 0件 継続
有責事故 0件 継続
車内人身事故 0件 継続

 【2】安全重点施策(2025年度)
 「更なる輸送の安全確保」に向け、2025年度は以下のとおり安全重点施策を定め、
 全社員一丸となって取り組んでまいります。

 @ 安全対策及び装備の更新
 ・全乗務員への教育指導の実施
 ・安全装備への継続的投資
 A 危機管理体制及びテロ及び異常気象時対応の更なる強化
 ・マニュアルの充実によるバスジャック、テロ、大規模災害時の対策強化
 ・万一の事態に備えた警察・消防・自治体との非常時訓練の定期的実施
 B 管理者を含めた職員の安全や技術教育体制充実による資質向上
 ・運行管理者講習により職務の習熟と危機管理能力の増進
 ・安全に対する取り組みの工夫と、継続的な指導の実施
 ・社内における安全に関する情報の共有化
 C 乗務員の健康管理、労務管理の徹底
 ・乗務員の健康診断の確実な実施と、健康スクリーニング(脳MRI・SASなど)による
  健康状態の把握と、健康起因による事故の防止
 ・労務管理の徹底による過労運転防止を図る
 ・社内環境整備とコミュニケーションの成熟により、健康面・精神面の異常の早期
  発見と、活気ある職場づくりの強化
 D 安全安心のための基本運転・動作の励行
 ・発進時の着席確認
 ・十分な車間距離(危険と感じたらまず止まれ)
 ・緩やかな発進と停止(急発進・急停車・急ハンドル防止)
 ・かもしれない運転の定着化(だろう運転の排除)
 ・交差点右左折時の安全確認の徹底
  (左折時横断歩道手前一旦停止及び右折時最徐行の実施)
 E 情報伝達やコミュニケーション確保による事故防止
 ・ドライブレコーダーを活用したヒヤリ・ハット情報の共有、また、危険予知
  トレーニングの実施による乗務員の危険回避意識を共有
 F 内部監査の実施
 ・安全マネジメントの実施状況を確認するために、年1回以上適切な時期を定めて
  輸送の安全に関する内部監査を実施するとともに、重大事故等が発生した場合、
  その他必要と認められた事案が発生した場合には、緊急に輸送の安全確保に
  関する内部監査を実施し、必要な是正処置、または予防措置を講じる。

概要  3.自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計
 2023年11月1日〜2024年10月31日までの期間、
 弊社における自動車事故報告規則第2条に規定する事故はございません。

概要  4.安全管理規程

概要  5.輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
 2024年度の「輸送の安全に講じた措置」の主な実績は下記のとおりです。
 【1】設備投資等
 @ 車両部品・整備
 ・PCS等、ASV装置を搭載した最新型車両の導入
 ・バッテリー交換・タイヤ(夏タイヤ)交換
 ・検知データ保存が可能等の高性能アルコール検知器の導入
 A 教育・指導
 ・適性診断(一般診断・適齢診断)
  独立行政法人自動車事故対策機構が実施している適性診断を3年以内毎に1回以上
  受診しております。
 B 健康管理
 ・健康診断
 ・一般社団法人運転従事者脳MRI検診機構が提携している医療機関にて
  脳MRI検診を受診しております。
 また既に、次の装備を導入しハード面から安全・安心な輸送をサポートしております。
 (デジタルタコグラフ)
 運行状況の記録に加え、乗務員指導への活用のため、全在籍車両に導入しております。
 (ドライブレコーダー)
 事故発生時等に的確な状況判断、また乗務員が危機意識を持つことで事故抑止効果を
 目的としてドライブレコーダーを全在籍車両に搭載しております。

 2025年度の「輸送の安全に講じようとする措置」の主な計画は下記のとおりです。
 【1】設備投資等
 @ 車両部品・整備
 ・PCS等、ASV装置を搭載した最新型車両の導入
 ・安全装備への継続的投資
 A 教育・指導
 ・適性診断(一般診断・適齢診断)
  独立行政法人自動車事故対策機構が実施している適性診断を2年以内毎に1回以上
  の受診計画を予定しております。
 ・救急救命講習
  最寄りの消防署による救命救急講習を受講する計画を予定しております。
 B 健康管理
 ・健康診断
 ・脳MRI
  一般社団法人運転従事者脳MRI検診機構が提携している医療機関にて脳MRI検診の
  受診計画を予定しております。

 【2】安全運動等
 ・春の全国交通安全運動(4月) ・夏季輸送安全総点検(7月・8月)
 ・秋の全国交通安全運動(9月) ・年末年始輸送安全総点検(12月・1月)

 【3】その他
 日本バス協会貸切バス安全性評価認定 取得(2024年度三ッ星☆☆☆更新取得)

概要  6.輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制
    輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制

概要  7.輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況
 @ 統括運行管理者は1年に1回、運行管理者及び運行管理補助者は、法令で定めら
   ている2年に1回、運行管理者一般講習を受講
 A 運転適性診断やドライブレコーダー、デジタルタコグラフを活用した教育を実施
 B 国土交通省が主催する認定セミナー、またオンラインでの運輸安全マネジメント
   総合セミナーに参加
 C 千葉県バス協会が主催する安全運行に関する保安部会・貸切部会に積極的に参加
 D 全運転者に対して行う指導及び監督の指針(国土交通省告示1676号)に基づき、
   全乗務員に対し教育を実施

概要  8.輸送の安全に係る内部監査の結果並びに
      それに基づき講じた措置及び講じようとする措置
 2024年10月に内部監査を実施したところ、安全管理体制や安全への取り組みについて、
 適合性及び有効性に関し、概ね適正であることが確認されました。

概要  9.安全統括管理者
   代表取締役 小川 君枝



ページトップ